2019-08-11

アイデア集。照明のデザインあれこれ。

本日は、開拓地別のご紹介はお休み。
アイデア集と呼べるほど大層なものでもありませんが
街や部屋を飾る際、飾り方ひとつで劇的に印象が変わる
「灯り」のデザイン例をご紹介します。

どれも、私のからっぽ島に置いてあるものですので
使えそうなものがありましたら、ペンシル等でお持ち帰り頂いて大丈夫です♪
ブログのプロフィールにIDは記載しておりますが、念の為再掲↓

【投稿者名】Nanoka
【投稿者ID】cuCc74eHyR

それでは、いっくよー!(/・ω・)/

こちらは船着き場に点々と置いてある、街灯です。
赤の開拓地じゃないのに、赤い…だと…!(←
デザインは気に入っていますが、てっぺんに使っているシャワー全てマグネブロックなので
1つの街灯につき、4つもマグネを使用するという燃費の悪さ!これはひどい!

そういえば、街灯って今のところ、これ一種類しか作ってないなあ。
巨大建築が多くて、あまり街を作っていないせいですね!
PS4版をクリアしたら俺、オサレな街並みを作るんだ…(フラグ?)


次は、似て非なる照明デザイン3連発。

赤の開拓地、城内の一角にあるトイレ内の照明。これまた赤い、赤すぎるぜ。
誰だ、隣のトイレでスッキリしたとか言ってる奴は!

青の開拓地の一角、食堂の入口に置いた照明。
上は氷、下は大理石ですね。ブロックライトも白染めしてます。
クールな感じが結構気に入っています。

こちらは緑の開拓地で公開中の、料亭兼旅館の3Fにあります。
(この建物について、ブログではまだ紹介してないですね)
存在を忘れがちな砂岩の柱と、赤く染めたブロックライト、石の床かざりBの組み合わせ。
どことなく和風のおうちに合うかな?と思ってるんですが、如何でしょうか。

ここまで、ブロックライトの上下に何かを重ねる灯り、三連続でした。
上下のブロックを変えるだけで印象が変わりますよね(´ω`*)
屋根ブロックを好きな色に染色して乗せても、可愛かったりクールだったり
色々使えるのではないかと使えると思います。ブロックライト便利だよね!


お次は、天井から吊るす灯りのデザイン集です。

赤開拓地、玉座の間に吊るしてある灯りです。
ブロックライトを木の間じきりで囲い、
四つ角にできるスペースは木の柵で補い、
その下に、壁かけランプを吊るして完成。
ブロックライトの下側を格子の床でカバーしていますが、これはあってもなくても良いかも。
作るのは少し面倒ですが、中華風の玉座には綺麗に馴染んでくれました。

横から見ると、こんなかんじ。

こちらは似て非なるデザイン、赤開拓地の薬局に吊るしてある照明。
玉座の間では四つ角を「木のさく」で囲みましたが
こちらは近代建築パックの「フレームガラス・斜」で囲ってみました。
丸みを帯びた感じになるので、また雰囲気が変わりますね。

こちらは緑の開拓地、料亭1Fの天井に吊るしてある
シーリングファンライトです。近代建築パックのシャンデリアを使用。
店内がグッとおしゃれになる!気がします(*´∇`*)

青の開拓地、劇場のエントランスに吊るしてあるシャンデリア。
とにかくゴーーーージャスゴージャス!!煌びやかに、美しく!!!
金のもようカベを削ったりしながら組み合わせ、カベかけ燭台を
これでもか!という勢いで張り付けてあります。
下側には、カベかけ飾り台をくっ付けてみました。何気にこれも、金色なのよね。


お次は照明というより、飾りとしての存在意義の方が強いもの。
玉座の間に置いてある飾りです。バギバキューム+光はなつ大眼の組み合わせ。
大眼の方は、マグネ偽装を使用しています。この組み合わせ、どことなく中華っぽくない?

赤の開拓地、執務室の隅を飾る照明。
石の円柱・地+ラウンドテーブル+石の大円柱+香炉。
香炉は、たいまつを持って近づくと、「火をつける」事ができるので
照明っぽくできるんじゃない?と思って、作ってみました。
ラウンドテーブルの浮きが少し気になるけど、変わり種の照明になったんじゃないかしら?
あまり周りが明るくならないので、照明として使うには難があるのですが( ノД`)

こちらは照明というより飾りの意味合いが強い、盆栽ビルドです。
ウッドブロックライトは、お花と組み合わせても良い雰囲気になりますね♪

現代建築パックのウッドブロックライトと、提灯の組み合わせ。
お風呂に置いてあるから、提灯は多分、防水仕様ですよ。きっとそう!
染色ができて重ね置きも可、てっぺんに乗せるもの一つで印象がグッと変わる
ウッドブロックライトは、まだまだデザインの可能性を秘めている気がします。

提灯も、壁掛けにするか、床置きにするかで印象が変わりますよね。
近代建築パックで追加された「つながるランプ」の脚部分は、とっても便利です。
提灯を載せると、床置きするよりスマートに見える、気がする。

提灯といえば、すごく地味な部分なのですが
鉄の柵が壁と接すると、ロープで繋がる仕様を利用して
提灯の上に鉄の柵をくっつけて壁にかけると、自然に吊るしてある感じになります。
マルチでご一緒したフレンドさんが気付いてくださって、ちょっと嬉しかった(笑

アイデアというほどのものでもないんですが
白い岩をカッターで斜めに削って、その上に石灯篭を置いたら
光の当たり方がちょっと変わっていて、面白いなあと思いました。

昨日のブログ記事にも書きましたが、私はリアリストであるようで
照明を置く位置も、割と現実的な意味合いから考えます。
例えば鏡を置いたら、その上に照明がないと、化粧する時には困るじゃないですか。
てな感じで実用性を考えると、こんな置き方になっていくというね。↓

タペストリの近くや木造建築、図書室などでは
壁掛け松明みたいに火がむき出しになった照明を避けたくなるし
寝起きする寝室や個室では、白熱灯を避けたくなる。
あるある…ですよね?(;´▽`A``

たかが灯り、されども灯り。
照明は家の中を彩るインテリアとして、実用性とデザイン性を兼ね備えた
重要な部分だと思うのです。
現実に於いても、ビルダーズ内でも、それは同じこと。
まだまだ照明アイデアの可能性は無限大だと思うのですヨ(*´▽`*)

ご紹介しているものの中には、他のどなたかとアイデアが被ったものもあるかもしれませんし、
全てが私発祥のアイデアだ!と主張するつもりもありません。
もし「それは私が先に考えたのに!」というものが混じっていたとしても
何卒ご容赦頂ければ幸いです<(_ _)>

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿