2019-08-17

赤の開拓地にて、漢方薬局をを造る。

赤の開拓地、玉座の間がある大きな建物を囲むように
小さめの建物が4つ、四方に建てられているのですが
長いこと、中身からっぽの張りぼてでした。

内装がないそうd…いえ、なんでもありません( ̄▽ ̄)

1つは図書室で埋めたものの、残りをどうするか全く浮かばないままでしたが
ある日小説を読んでいて、ピンときました。

そうだ、漢方薬局を作ろう!!

小さな棚が壁面いっぱいに並んだ漢方薬局、ちょっとした憧れなのです。
薬局とは少し違うけど、「千と千尋の神隠し」の釜じいがいる棚だらけの部屋、
あれに近いイメージですね(´ω`*)

棚をいっぱい並べてー
シックな色でまとめてー
薬っぽいオブジェクトをこれでもか!と並べてー
掛け軸なんかも掛けてみちゃったりしてー

完成!!


「薬屋のひとりごと~ナノナノの後宮謎解き手帳~」
日向夏せんせい、ごめんなさい(土下座)
「薬屋のひとりごと」、小説も漫画も大好きです。おすすめ。
このシリーズ読んでるうちに、この内装を閃いたのですよ…!!

ありとあらゆる薬系アイテムを並べ、机の上は雑多な状態。渋い。

掛け軸をかけると一気にアンティークになりますね。渋い。

最初はつながる棚、むき出しの状態にしていたんですが…

木の間仕切りで目隠ししてあげると、よりナチュラルかも?


照明は、玉座の間に使ったデザインの応用で、フレームガラス・斜を活用。
(以前書いた照明の記事で、既にご紹介している写真ですね)

部屋の外から見ると、こんな感じ。常にオープン。

この薬局、それっぽい小物をひたすら並べただけで
特に変わったこと、難しいことはしていないのですが
ありがたいことに、Twitterでは信じられない数の「いいね」を頂きました!
うまく雰囲気を出せたみたいで、良かった(*´▽`*)
作っている時もものすごくノリノリで、楽しかったです(笑

工夫ポイントを強いて挙げるならば、「たなのひきだし」を並べるとできる
不自然な隙間は、「たなづくりキット」で埋めるということ、
獅子の湯かざりを使って、角を斜めに見せているということ、
棚の上に瓦屋根と支え木で装飾を施していること、ぐらいでしょうか。

ちょっと上の角度から見た図。瓦屋根でツヤを出し、黒染め支え木で装飾。

こちら側の棚は、黒染めした本棚とキャビネットで囲んでみました。
棚づくりキットは、同じく黒染めした石のレリーフで目隠し。
薬棚とはまた違う、シックな雰囲気の棚に仕上がりましたとさ。

小物類は、漢方薬局にありそうなものをひたすら連想しながら並べました。
小麦袋は粉薬に、瓶は薬瓶に、白染めした食器は乳鉢に見立てたつもりです。
後は古びた本や文房具を置いて、それらしく。
DQB2は薬研が作れるので、雰囲気を出しやすくて良いですね♪

それと、地味に良い雰囲気を醸し出してくれるのが、水墨画風の掛け軸。

先に紹介した庭園を、白黒でアルバム保存して飾ってみました。
元の写真はこんな感じ↓
松と竹があれば、それっぽく見えるかなあって…(笑
手前味噌ながら、なかなか良い仕事をしてくれています。

この写真は掲示板にもアップしてありますので、
掛け軸に使いたいという方がいらっしゃいましたら、どうぞご利用下さい。

【投稿者名】Nanoka
【投稿者ID】cuCc74eHyR

絵画や掛け軸用の掲示板タグが欲しいなあ…と思う、今日この頃なのでした。

※今回ご紹介した、漢方薬局がある建物はこちらです。



※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿