わたしも開催が始まった翌週、平日に休みを取って堪能して参りました。
私は三国志に関しては大変ニワカでして、まともに興味を抱いたのは「無双OROCHI2 ultimate」がセールになっていた時に何気なく購入し、ハマったのがきっかけです(笑
それまでは、幼少時に読んだ「まんが中国の歴史」に描かれていた概要程度しか知識がなく、主だった人物や赤壁・五丈原といった有名な戦い以外は、全く知らない状態。戦国時代にも然程興味なかったのに、よく手を出したもんだ。
ゲームにハマった後で、実家の蔵にあった吉川英治の三国志を読み、三国無双6、7に手を出し、戦国無双4にも手を出し、無双好き夏侯覇好きに(←
OROCHI2では夏侯覇、ステルケンブルク、ナタ(人型)をよく使ってたなあ…って、無双の話は置いといて!
三国志展、赤の開拓地で中華建築に勤しんでいる身としましては、大変興味深く楽しむ事ができました。あちこちで写真撮りまくっちゃった(笑
建築に活かせそうな模型の展示もあったので、写真を元に、自分のからっぽ島で再現してみる事に。(※三国志展は、撮影自由でした)
どーん!井戸を作ってみました♪
モデルにした模型はこちら。
三國志展で見た井戸の模型をモデルに、うちの中華エリアにも井戸を作ってみましたよい!— 奈乃 (@nanoka_k) July 14, 2019
井戸のロープをブランコのマグネ偽装で表現するのは、以前TLで見かけた小技をお借りしました#DQB2 #三国志展 pic.twitter.com/KdRMA5J7kb
井戸といえば掘る!というイメージしかなかったので、一段高くするデザインは目からウロコでした!井戸回りを少しごーじゃすにしてみた #DQB2 pic.twitter.com/SUZIDwV0SG— 奈乃 (@nanoka_k) July 15, 2019
模型は割とシンプルなので、想像を膨らめて装飾するのも楽しかったです♪
お次はこちら、三連穀倉楼。
2F部分の穴から穀物を落とし入れ、1F部分の穴から取り出す構造なんだと思う。多分。
上部の建物部分は倉庫として作りましたが、最上階が倉庫って使い勝手悪そう(笑
モデルにした模型は、こちらです。
— 奈乃 (@nanoka_k) July 14, 2019模型だと下側の三連部分は円柱状の形状なのですが、城のカベやマシンのカベといった建材がしっくり来なかったため、砂町のカベで豆腐建築にして妥協しました。あくまで倉庫なので、建材はあまりピカピカした物じゃない方がいいかな、と。
最後はこちら、四層穀倉楼に少しだけアレンジを加えた建物。
いつも通り、反り返り屋根+赤い建材のやーつー!
最初は普通の瓦屋根を乗せてみたんですけど、イマイチしっくり来なかったので、いぶし銀ブロックで作ったいつもの屋根に建て替えましたw
↓こちらが瓦屋根で作った状態。どことなく昭和の民家みたいな野暮ったさを感じる。
— 奈乃 (@nanoka_k) July 29, 2019中華エリアの屋根は、やっぱりこうでなくちゃね!
反り返り屋根を作るのも、すっかり慣れました(*´▽`*)
壁に中華っぽい模様をつけたかったので、壁掛けハンガーや展示フレームを染色して並べてみました。
どことなく中華っぽく見えると…いいな…!!
お手本にした建物はこちら。
建築時には入り口部分を前後に付けて、どちらからも入れるようにしました。
その他、三国志展には関係ないですが、空いているスペースにボロい納屋を建ててみました。
壁には鉱山の土どめを使用。あばら家っぽさが出せたんじゃないかと、地味にお気に入り。
内装。実家の牛小屋を思い出しながら作ってました(笑
城壁を広げた事で微妙に空いたままだったスペースも、これで殆ど埋まりました。
やったぜ!
現地では写真を撮り忘れたんですが、三国志展の後で本館の常設展を廻っていたら、2Fの展示室床がヘリンボーンの床である事に気が付きました。ちょっとワクワクした(笑
上野の随所にある美術館、博物館の建物群も、建築欲を刺激されますね!そういや、トーハク本館2階の常設展を回っていてふと気付いたのだけど、床が正にこのヘリンボーンの床だったんだよねー。そんなところにも少しワクワクしたり。 pic.twitter.com/g38ZxCz5vA— 奈乃 (@nanoka_k) July 13, 2019
本館や表慶館の重厚さ、美しさは、何度来ても見惚れてしまいます。
世界遺産「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」に連なる建物のひとつとして登録された、国立西洋美術館もありますしね(*´∇`*)
三国時代は、日本でいえば弥生時代。
「親魏倭王」の金員を卑弥呼に贈ったのは、三国のひとつ、魏の国です。
卑弥呼が亀の甲羅を見て吉凶を占っていた頃、大陸には既にこれだけの文化があったのだと思うと、感慨深いものがあります。
歴史は、そういうところが面白い。
他にも再現してみたいなと思う模型はあったのですが、建築スペースが足りず。
船の再現模型などもあったので、いつか作ってみたいなあ(´ω`*)
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
0 件のコメント:
コメントを投稿