2019-08-21

【アイデア集】ちょっと変わった建材アイデア。

「赤開拓地にて、渋い執務室とごうもん室を造る。」の記事にて仄めかした通り、
アイテムを、普通とは違う用途で活用した例をご紹介いたします。

まずは前日の記事でご紹介した執務室より、こちらの机。

もうひとつ、柄の違う机も。

こんな机あったっけ?と思った方は、鋭い!
近代建築パックの細柱と、壁掛けハンガー、床ブロックの組み合わせで作った机です。
床ブロックはカッターで上半分にして、浮いた状態にしています。

これが中々便利!

サイズ変更は自由自在ですし、床ブロックを変えたり、ハンガーや細柱を染色したりする事で、多種多様な机を作れちゃうのです!✨
テーブルの板部分が床ブロックなので、デフォルトで用意されている机には置けないようなものも、自由自在に置くことができます。

床ブロック1個でも作れます。コーヒーセットを置くと、良い感じ。

ガラス床を使えば、カッターを使う必要もありません。
近代的なデザインになって、中々オシャレかも。

応用で、チェス台も作ってみました。 鉄の細柱の無機質感もいいよね。
人型のコマを白と黒に染色して置くと、それっぽく見えるかも。
フレンドさんは応用で、雀卓やビリヤード台を作っていました。その発想はなかった!

机といえば、御影石で作ったこちらの机もお気に入り。
四つ角以外を全て、カッターで上半分に削るだけ。御影石の高級感が好き♪
こちらも様々なブロックと組み合わせて作れば、いろんなタイプができそうです♪


お次は執務室の真ん中に置いた、アンティークな執務机。
ルームシェルフを一段、床の中に埋め込み、装備展示台と組み合わせてみました。

装備展示台の色合いが渋くて、執務机に向いてるなぁと思ったのです。
ソファが3マス、机が4マスの為、ソファを真ん中に置けずどうしようかと思ったのですが、試しに机をL字型にしてみたら、バランスが良くなりました(*´▽`*)

こちらの柱も、よく見てみると変わった形をしていませんか?

横から見るとバレバレ、柱時計+支え木でした!
柱時計を普通に使おうとすると、上に不自然な隙間ができてしまうため、この柱時計はマグネ偽装しています。コストが悪い(ノ∀`)
でも、普通の柱にちょっと飽きていたので、変わり種を作れて満足です(笑

ちょっとしたものですが、噴き上げ噴水の柄は中々オシャレだと思うのです。
花瓶代わりにしたり、ブロック代わりに並べてみたり。
そういえば花瓶を青に染めると、青磁っぽい色になって中々良いですね。

個人的にお気に入り、執務室奥の壁一面を飾るシックな棚。

斜め上から見ると、こんな感じ。
柱時計、ルームシェルフ、棚作りキット、獅子の湯飾りを組み合わせ、キャビネットや本棚を組み込んでいます。
構成がよくわからない場合は、現地で壊したり、グローブで持ち上げたりして確認してみて下さい。

棚の上のスープボウルは、アロマで使う香炉に見立てたつもりです。
横から見ると、それっぽくありませんか?
上から見ちゃうと、台無しですけれどもw


壁や柱は、マンネリ打破の為に色々試行錯誤することが多いです。
一見何の変哲もない、青の開拓地にある劇場内の一角。

実は階段と、城の窓・地を使用しています(*´∇`*)
どちらも凸凹のある作りなので、変化をつけるのに便利!

赤の開拓地にある、中国庭園を横断する九曲橋。

こちらの橋脚も、城の窓を使っていたりします。

作ったのが初期すぎて、存在を忘れかけていたアイデア(←
船着き場の噴水広場に作った、ゴミ箱もどき。
邪教のカベ・天とか、城のカベ・天を半分に削ると、ゴミ箱の蓋部分っぽいかなと。

緑の開拓地、料亭の最上階に作った更衣室の一角。体重計…のつもり(ノ∀`)
スイッチを貼り合わせ、アイアンブロックと石の柱でそれっぽく。
単体だと「何だこりゃ?」という感じですが、更衣室に置くことで、辛うじてそれっぽく見えないこともないかなあ…と…(小声)
マルチで遊びに来てくれたフレンドさんが気に入ってくださったのか、柱時計と組み合わせた応用版を作っていらっしゃいました(*´ω`*)うれしい

アイデアという程のものではないかもしれませんが、本来の使い方とは別の活用法を見出したアイテムの数々でした!
同様の使い方を考えた方は他にもいらっしゃると思うので、私オリジナルのものとは限りませんが、ご紹介したアイデアは自由にコピーして頂いたり、応用して頂いて問題ありません。
こんな使い方もできるんだ!と、建築の幅を広げるきっかけになれば、幸いです(´▽`*)


※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿